2010年07月30日

えもんさんのライブに行ってきた

お正月にもお邪魔させて頂きましたが、7月に再びえもんさんに会いに香川に行ってきました。
今回はライブを見に行ってきました。というかちょっとだけリアルコラボしてきました。

IMG_0573.JPG

↑ライブのセッティング

ほかの団体さんもいて、いろんな楽器がありました。ベースとか。
奥の方に見えるトランペットは僕のです。

今回は笑点のテーマをコラボさせて頂くということだったので、僕の本来の楽器はホルン、ネタ動画はホースを使っていますが今回はトランペットを持っていきました。
あとホースマンの名前で呼ばれてるので、いちおう生活音っぽくトイレのスッポン(プランジャーミュート)を購入して使ってみました。

IMG_0579.JPG

えもんさんはテルミンとかストローとか木琴とか演奏されてました。
さすが奇楽器奏者です。いろんな楽器をお持ちでした。
楽器だけじゃなくて、小ネタとかも用意されてました。


3108367_252582163_139large.jpg
演奏中(えもんさんはモザイクかけさせてもらいました)

僕は(その場の流れで)笑点以外の演奏時は馬マスクかぶってふしぎなおどりをやっていたので、えもんさんの演奏はあんまり見れていないのですが。
しかしこういうライブで演奏するなんて初めて(見たこともほとんどない)なのでとても新鮮で楽しかったです。

お誘い頂きありがとうございました。
機会があればまた行きたいです。
posted by ホースマン at 23:26| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日

録音機材を購入した

前回日記のように、録音機材を購入しました。
物入りなこの時期にはキツかった(泣)

ただニコ動のうp用にも、前々から録音機材は欲しかったです。
なので機材に詳しそうな人にオススメ機材を聞いて回ってた。

しかしクラシック向きの録音機材に詳しいなんて人はなかなかいないものです。

ホルンの先生は僕の父親くらいの年齢で、学生時代にオーディオ全盛期だった方です。なのでスピーカを自作してたり、DATで録音したりいいマイクをお持ちだったり詳しかったです。
しかし今買うならDATじゃなくポータブルレコーダがいいでしょうし。そこまで本格的な外付けマイクとか買えないですし。
ちょっとレベルが高すぎました。

コラボしてるえもんさんも機材にすごく詳しくて。
いろいろと機材を見せて頂き音もよく、値段もお値ごろだったのですが。モノがPA用機材というか、僕にはちょっと大掛かりすぎてためらってしまいました。

そして最近ニコオケのオフで「演奏してみた」の有名うp主そらいろさんにお会いしまして。
ご自身はzoomのH2をお持ちだったのですが。オススメはTASCAMのやつということで。
TASCAMのDR-07を購入しました。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=091DR07G05

091DR07G05_a001.jpg



今後はこれで録音することになりそうです。
音のクォリティが上がるといいな。

えもんさん、そらいろさん、オススメありがとうございました。

↓前にニコニコラムに掲載されてた、そらいろさんの動画
posted by ホースマン at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

コンクールに応募してみた。

たまにはリアルな話もいいと思いませんか?
今日はガチなホルンの話です。


僕は大学院の2年生でして。今年で大学院卒業です。
就職活動も終わったので区切りって事で何かやりたいじゃないですか。
そこで。コンクールに応募してみる事にしました。
日本クラシック音楽コンクール、です。
http://www.kurakon.net/index.html

徳島からホルンでコンクールに出るに当たって、選択肢はあまりありません。
ホルンの先生曰く、この大会は唯一県大会→四国大会→全国大会とあるので全国まで行けるのだとか。

まあそこまで行ける予定ではありませんし。県大会で金か集中力が尽きる可能性がけっこうあるのですが。


そう。金です。世の中金。コンクールに出るには想像以上にバカにならない金がかかるんですよ!!

ちなみに県大会の参加費は約15000円です。
しかしこれだけで終わらないのがコンクール。

ピアノ伴奏が必須です。数回の練習+本番をお願いして謝礼25000円が相場らしいです。これプラス移動の経費をお支払い。
そしてホルンレッスンも回数が増えますから、レッスン代が1月分くらいプラスされるでしょう。約10000円。これは未定。

さらに伴奏合わせに広い場所が必要です。
ホルンの先生の教室はあまり広くないので。
今回は近くのコミュニティセンター(公民館)を借りる予定。4000円×2??

今回はこの上に物品を購入したのでその代金がさらにかかりました。
ミュート:16000円くらい
録音機材:14000円くらい
録音機材は練習の録音用です。ピアノ伴奏は回数が少ないからね。あとニコ動のうpでも使うしね。これでクォリティが上がるなら仕方ないね。

ここで必要経費を計算してみましょうか。

コンクール参加費  15000円
ピアノ伴奏経費   35000円(予想)
レッスン追加費用 約10000円
レッスン場所代 4000or8000円
---------------------------------
以上必要経費、約70000円
ちなみに四国大会に進むと、参加費が上がるので同額以上必要です。

追加で物品費
ミュート:16000円
録音機材:14000円
---------------------------------
以上、計10万円ほどかかる事が予想されます。

四国大会まで行けば17万円。
全国大会まで行けば30万円(移動費かかると思うので)
くらいになることでしょう。

まあもし万が一技術があっても全国大会は行けませんね。
クラシックを続けると金がかかるというのは本当だったようです。

この額だと、普通の大学生は卒業旅行とかに金使うと思います。リア充死ねばいいのに

それも楽しいと思うけど。
まあ申し込んでしまったので前進あるのみです。
とりあえず県大会を頑張ってみて。四国大会に進めるかは分からないし、あとは終わってから考える。
posted by ホースマン at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。