2010年07月25日

ニコニコオーケストラのオフ会に参加してきた

少し前の話になりますが。
ニコニコオーケストラオフに初参加してきました。

mixiでコミュニティに参加してオフに参加するので、詳しいオフレポはmixiに書きました。
ここでは、ニコニコオーケストラの中の人用というより入ってない人向けにオフレポを書いてみようかと思います。

ただし僕は割と入ったばかりの人間で、オフ参加も1回だけなので、事実と異なる可能性も多々ありますよ。
何かツッコミがあればコメント頂けると嬉しいです。


今回僕は2010年6月の京都オフに行ってきました。

参加までの流れとしては、まずmixiのニコオケコミュニティに参加し、オフ会に参加表明します。
基本的にオフ毎に新たに編曲がされて、その合奏をやるオフみたいです。飲み会(交流)ももちろんあります!
今回は何の楽器でもいいので20人募集でしたが、編曲にあわせて募集パートを指定する場合も多いみたいです。
正直編曲が大変だと思います。まじすごいです。

本番前に楽譜が配布されるので、ネットでダウンロードして練習しておきます。そして本番へ。


9時半:会場オープン。オフ開始
会場はニコニコオーケストラの名前で借りていたらしく、会場の黒板には「9時半〜5時、ニコニコオーケストラ」って書かれていました。オバちゃんに「ニコニコオーケストラ」の方ですか?って聞かれた。
そうですけど。何かくそ恥ずかしいですね。

午前
→自己紹介
→初見合奏
→パート練、個人練、雑談
個人練中は、練習もしましたけど、僕はホースホルンを持って挨拶して回ったりしました。持って行ってよかった。

昼食
同じ趣味の人と話すのは楽しいですね。

→全体合奏
初対面のバンドなのでぎこちない感じになりそうなところを、指揮(幹事)の方がすごく的確に修正されてました。まじすごかった。

→合奏を録音
ニコ動にはオフ会の演奏音源がいくつも上がっていますが。
アップしない場合(内輪でのみ公開)もけっこう多いらしいです。
今回は録画なしで録音だけだったので内輪で公開みたいです。

→(余りの時間)
フリーセッションタイム。
持ち込んだアンサンブル譜を演奏してました。


→飲み会、解散。

大体こんな流れでした。
幹事、指揮の方がすごくて、初対面メンバーも多かったのにすごく盛り上がりました。
あと自重は厳禁らしいです。

僕はせっかくなのでホースホルンを持ち込み、Tpの人にプレゼントして帰りました。(徳島まで持って帰るのが面倒だったとも言う)

ちなみにニコオケはビオラ、チェロはメンバー足りなくて大募集らしいです。
管楽器はメンバーがたくさんいるので、オフ参加は早い者勝ちになっていると聞きました。
特に人気の管楽器の人は参加表明を頑張った方がいいのかも。
posted by ホースマン at 11:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

300円で作るブブゼラを自作してみた

今日は時期を完全に逸した記事です。

仕方ない。
そういうこともある。

でもせっかくブブゼラを自作したので、今さらながら記事にしてみました。
まずは完成形を写真でどうぞ

DSC_0393-2.jpg


ボディはホースホルンの端財を使いました。
約1m(150円)

DSC_0399-2.jpg


そして端に漏斗を接続。微妙に合わなかったのでセロテープで補強してます。
ダサいがそれがいい。
これは100均で見つけたハイスピード漏斗って名前の漏斗ですが、トランペットのベルにそっくりでわろた。2つも買ってしまいました。
以前使っていた金属漏斗よりデカい音がなってよろしいです。ホースホルン作りにも、今はこの漏斗を推奨いたします!!(笑)

DSC_0402-2.jpg


そして一番苦労したのが吹き口です。
ペットボトルの先を切って使用しました。
抵抗感がないので良い吹き口とは言えませんが、一応実用に耐えます。
プライスレス。

以上
ホース150円
漏斗105円
使用済みペットボトル0円

255円でブブゼラを自作してみました。
研究室の後輩にも吹いてもらったので、ちゃんと鳴るのは確かです。

一応書いておくと、吹き口はトロンボーンのマッピがベストです。
鳴らしやすいです。
しかし普通のやつは5000〜6000円くらいするので。ブブゼラ買った方が安い!
お手元にあればどうぞ。


でこれ作った時はテンション上がったのですが。
googleで検索すると他にも自作してる人がいました。

さらに低価格のブブゼラ自作
http://blog.donity.com/k1/index.php/2010/06/16/%E3%83%96%E3%83%96%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84/

形状が秀逸なブブゼラ自作
http://www-prius.at.webry.info/201006/article_2.html

ほかにもいろいろと出てきます。
僕はホースホルンの形状から応用してますけど、要はただの管なわけで。
何でもいいんでしょう多分。
ちょっと旬を過ぎた記事でした。
posted by ホースマン at 00:48| Comment(0) | ホースホルンについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

日記再開してみる

超が3コくらいつく久しぶり状態です。

前回最後に記事書いたのが2月くらいで、そろそろまたブログを書きはじめようかなと思ってきました。
書いてなかったのは就職活動があったのが大きいですけど、終わっても書いてなかったのは・・・なんとなくです。

そろそろ再開しようかと。

これだけ休むと書くネタもけっこう溜まってくるもので。
それなりのペースで小出しにしていきたい感じです。

当初はホースホルンの解説をする目的でブログ作ったんですけど、それは一応終わったので(分からんところがあればコメント下さい。解説を試みます)
これからはニコニコ動画の話とか、金管楽器の話とか、そんな話を書いていきたいと思います。

とりあえず今日は、すごく昔の話ですが3月に投稿した動画の話を軽く。



就職活動が本格化する時期に頑張ってうpした作品です。
ホルンコミュニティ、というかホルンのうp主のてけとんさん(リアル友人)から直接頼まれて、親切に音源とか楽譜まで送って頂いたので、頑張ってみました。
結局音源は自分で別のを探して使ったのですが。音源がかぶるとよくないかなぁと思いまして。

うp期限は3月13日だったんですが、13日は賛助出演した吹奏楽団体の本番だったのです。さらにその数日後に学会が控えている超多忙時期だったので。学会後に時間があった一瞬のうちに録音してうpしてみました。

そしてタイトル間違えたのが最大の失態です。
Chrono trigggerになっとる。gが多い!!
コメントじゃなくて動画の中だから修正不可。
これだけが本当に残念でした。
posted by ホースマン at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。