なぜあがったしwww。
さっき見たら、Don't say lazyのホース演奏が95位にランクインしていてびびった。なぜいまさらちょっとだけ上がったのかwwww
いや、とてもうれしいです。ありがとうございます。
せっかくなので、「ホースでアクエリオン」も見て行ってほしいのです。この動画は僕があらゆる意味でホースの限界に挑戦した動画なので。
このあらゆる意味で、ってのを今日は語らせて頂きマス。
マニアック?そうです。今日の話は上級者向け、人類にはまだ早すぎたかもしれません。
まずは分かりやすそうなところから解説していきます。
本動画はAKINOwithBless4版を参考にさせてもらいました。
アクエリオンを歌っているAKINOさんは4人兄弟姉妹でBless4というチームで歌っておられるようで、その4人でアクエリオンを歌ったバージョンがあるのです。冒頭は4人のアカペラで始まるんですが、鳥肌もんです。
で、まずこれをホースで真似しようとしてしまったワケです。Hose4ですね。自分でもよくそんなキチガイなことをやったなと思いますが・・・。
耳コピ、ではなくて、こちらのコード譜を参考に伴奏パートを楽譜に起こします。そしてホースで吹ける音域にはまるように和音を転回。さらに伴奏は音域を下に広げるためA管を使用しましたが、これはDの音が鳴らないので和音からDを外しました。あまり和音の雰囲気を損なわなかったのでこれでおk。
冒頭の楽譜ができあがりました。
つぎにメイン部ですね。
緑が途中で荒ぶりはじめるんですが、AKINOさんの振り付けを真似して踊ってみましたwwww。サビのところだけね。「愛してる」の部分は手話になっているそうですよ。
あと演奏ですが。ここは3本のホースを作って演奏しました。総延長15m。1m150円なので金額にして2250円。意外とかかっています。
この理由はアクエリオンはサビのところで転調するからです。ホースは半音階はふけませんので転調にあわせてホースを取り替える必要があります。
これは僕のオリジナルじゃなくて、ナチュラルホルンで使われていた手法です。クラシック音楽でナチュラルホルンを使っていた時代は曲中に転調があると、今のホルンでいうチューニング管の部分を取り替えて管の長さ(調)を変えていたわけです。昔は大変だったんだなぁ。
あと今回は、旋律と伴奏で違う管を使用しましたが、これもナチュラルホルンの使い方をパクってみたんです。オーケストラでホルンは一般に4パートありますが、1&2番と3&4番が違う管が指定されていたりします。ナチュラルホルンだと半音階が出ませんので、違う管を使ってできるだけ多種な和音を出せるようにしようという発想です。昔の人はすごいなぁ。
こういったマニアックな裏事情は敢えて入れ込んでみたんですが。こういったところがホースの限界に挑戦したって話ですよ。疲れた。
あと最後に白状しますが。冒頭の和音の部分は音程微調整しましたwww。さすがにホースで和音をキメるのは無理でしたorz。けっこう複雑な和音の上に音が近くてぶつかってたので。
てかミキシングで音程まで調整できることを、今回始めて知りました。現代技術ってすごいですね。でもこれをやったら何でもアリになってしまいそうので。今後は自重したいと思います。
ということで、長くなりましたが僕の演奏と参考演奏を張っておきます。