一度ホース演奏の解説を試みたのですが、正直難しい〜解説になってしまった気がするので。もう一度解説を試みます。
といっても一度説明しているので。今度は簡単に書くことを目指します。
ホース演奏に対して「どうやってんの?」と思う理由は、やっぱり外見的に何も変わらないからでしょう。
管の長さが変わらないですからね。
逆に言えば、管の長さを変えずに音を変える方法があるということです。さらに言えば、管の長さを変えずに曲(音階)を演奏する方法があるということです。
原理としては自然倍音です。
wikipedia「倍音」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
リンク下部の、「オーバーブローとフラジオレット」より
――――管楽器や弦楽器では、同じ管や弦の長さでも、一部の倍音成分を強調してより高い音を奏でることが出来る。特に金管楽器ではその出される音のほとんどはこの奏法による。このような音や奏法を、管楽器ではオーバーブロー(overblow)、弦楽器ではフラジオレット(flageolet)またはハーモニクスと呼ぶ。――――
詳しいことは僕もうまいこと説明できないのでリンク先を読んでくださいませ。
金管楽器はそういう原理で演奏する楽器なのです。
で、それを応用して約1オクターブ(半音階なし)の音階を吹くことができます。原理上は。
僕が動画で演奏した曲は、基本的に音域がホースで音が出る1オクターブ(半音階なし)に収まっているのです。最近はそれだけでは不可能な曲もやったので、出ない音は別の音を吹くとか、もっと高い音を気合いで出すとかやってます。
Don't say lazyなんかは、楽譜を見るとちょうど1オクターブに収まっているのが見えてホース演奏を思いついた感じです。
以前も解説してますので、くわしくは「ホースホルンについて」のカテゴリを参照下さいませ。